2025年5月12日月曜日

【スト6】レバレスぽちぽち 3日目

 J大P→合掌キック→ODフレイム→SA1とか、

中P→CR→合掌→合掌→強フレイム→SA3とか、一通りは出るように。


とはいえ、まだ安定しないのと、置攻めとか対応で小技振るところとかはまだ出来なさそうなので引き続きトレモ籠もり中。


結構トレモこもってたけど、意外と手が疲れにくかったのでそこは良いかも。

あと、拡張ボタンがいろいろあるので、そろそろボタン配置どうするかで絶賛悩み中。




今はレバーの名残でLBをパリィ、LTをインパクトにして小指パリィしてるけど

どっちかはRSに配置したいし、投げをLSにもしたい。

なんならM2、M3あたりも使ってみたいところ。特にM2は使いやすそう(小並感

 




2025年5月11日日曜日

【スト6】レバレスぽちぽち 2日目

 レバレス触り始めて二日目。

波動とかは逆ヨガとか、コマンド自体は最初から普通に出せたので、意外といけるかも?と思いきや…


最も多用する4中K → 63214PPがめんどいカモ…

他も、特殊技で斜めが多いから常に左指2~3本くらい使う印象。イソガシイワネ。


とはいえ、真空波動はドチャクソ速くて気持ちいいですな。


と、言いつつ少しレバーに戻したらレバレス出でなかったコンボサクサクすぎて、

「俺は自由だ!」みたいな気分になってしまった。


まぁまたレバレスで練習してみますが。


そういえば、薬指が動きにくいって聞くけど、自分の場合は左手の中指が一番サボってて動かないマンになってた。謎。

2025年5月10日土曜日

【スト6】EVO Japan 2025

というわけで突然だけどEVO Japan 2025に参加してきた。


WWWとかオンライン大会は3回ほど参加してみたけど、ここまで大規模なオフライン大会は初参加。あとPS5もハジメマシテ。


なんで急に参加したかというと、もちろんプレイしてるのもあるけど、こんなにシーンが盛り上がっているし、参加しやすい環境(距離的に)なので、せっかくのお祭りだし参加してみようかと。

流石に地方や海外行くより断然ハードル下がるし。


で、結果としては流石にプール抜けならず、初日敗退。


対戦相手は
・一戦目:ジュリ
・二戦目:ベガ
・三戦目:キンバリー

不利キャラ祭りぃ!ベガとキンバリーでトドメ刺しに来てるぅ!終わってるぅ!
もう相手のキャラ選択見た瞬間毎回「オワタ…」って言ってた。

なんとか、ベガにだけは1-2で勝ち越したので褒めて欲しい。割とマジで。

一点だけ補足すると、初戦の相手がDQでSEED枠にされてたらしく、自分の初戦は周りの二回戦目だったぽい。


初日の朝10時の一番最初のプールだったのもあり、そらーもうかっちかちのかっちかちよ。

そんなの関係なく相手強かったけど。


スタッフの声探しながら、台移動して準備して、対戦して…を人混みのなかでエッホエッホってやっていくの、なかなかに大変でした。

楽しかったし、いい経験になったけど。


あと、物販ブースが充実してるのはやっぱり良き。

いろんなデバイスやボタン、レバーの実物を触りながら選べるのは醍醐味ですな。


レバレスは触ったことなかったけど、NOLVA気になってたんで触ってみたらなかなか良さそうだなーとか思いながら歩いてたところ、

更にMAD CATZが新型を単品14000円とか言い出したので触ってみたらボタンの打鍵感好きそう。

そして気付いたらこうなっていた。


Tシャツも欲しかったしね!

これがレバーだったら「もうあるしな~」ってなるんだけど、レバレスは持ってなかったしね!
1台くらい持っててもいいよね!

という訳で初レバレスはMAD CATZでいくます。
これからまたぽちぽちまた練習しよー






2024年9月20日金曜日

サブPCとか

 最近PCが急に落ちるようになったので、とりあえずサブPCに避難。


今までのデスクトップは2060SUPERだったので、

サブ(ノート)とはいえ、GeForce4060Laptop搭載なので14くらいならサクサクで助かるところ。


念の為がどれくらいか現状で確認してみた。


  • デスクトップ
    • GPU
      • 平常時:66℃
      • 負荷時:77℃~80℃ちょい
    • CPUは未計測
  • ノート
    • GPU
      • 平常時:44℃
      • 負荷時:53℃
    • CPU
      • 平常時:53~55℃
      • 負荷時:66℃

流石ノート用というべきか、最新というべきなのか、新しいくせにこんなに温度に差があるとは。
あれ?というかいつも80℃前後だったからあんまり気にしてなかったけどデスクトップくんもしや…?


…サブといいつつ、サブの方がもはや快適かもしれない('ω')



2024年5月26日日曜日

【スト6】モダンダルシムでマスターになったので備忘録

初めてマスターに到達しました。

初めてのマスター到達はダルシム(モダン)。

ということで、軽く感想など備忘録。


■参考にしたもの

https://note.com/slowdancer07/n/n19c5483789b9

https://akamozu-lov.hatenablog.com/entry/2023/07/19/232141


■かかった期間

4月頭~5月26日


■感想

・ゴールド~プラチナくらいまではワカラン殺しでいけるが、ダイヤ帯からきつくなってくる印象

・特に、テレポ対策知ってるとそれだけだとしんどくなるダイヤ4あたりから顕著

・後ろ歩きや振り向き昇竜、コパン連打で対応され始めるので、そういう相手にはしっかりODアーチやコメットで固めてから投げたり云々…といった対応が必要になってきた

・基本インパクトは通らないし、こっちはインパクトされる

・明らかにゴールド5からラインが上がる印象。ここまではワカラン殺しも減りしっかりキャラ対出来てる人が多い。タイムアップもザラ。

・調整までに上げ切りたかったが、間に合わず22日の調整をまたぐことに。

・結果、ランクマが豪鬼だらけになったおかげでキャラ対がほぼ豪鬼だけで良くなり、逆にやりやすくなったかもしれない。

・体力9000のおかげでダルシムの低下力をカバーできてるのも良き。







2023年11月4日土曜日

【感想】ゴジラ-1.0

 一言で言ってゴジラ。

時代設定が戦後の日本ということもあり、「人 対 ゴジラ」の構図は初代を彷彿とさせる。

初代にあった「人々の力強さ」とか、「立ち上がる姿」みないなものを踏襲しているように思う。正しく70周年記念作品なんじゃないかと。


現実の兵器でダメージを負わせられる件について、SNSで「弱くなってる」みたいな論調も見かけたけど、芹沢博士(オキシジェンデストロイヤー)というチートが存在しない世界線だと仕方ないかな、という気がした。


一方、再生力は歴代でも屈指では?

あいつマジやべーよ…。


----------------------


今回のゴジラのデザインもマッシブ、かつ恐竜的でかっこよくて好きでした。


最初に出てきたときの恐竜的なデザイン。

立った時の小さいお手手が可愛い。

浮き輪を付けて楽しそうなゴジラ君。(そうか?)


はー可愛いかよ

2022年3月15日火曜日

【エルデンリング】そろそろ終盤ぽい

ちょっと王朝に出向いてファーミングしてきました。
と、いう訳で今のステはこちら。


今更ながら火山館行って、ライカードさんから噂の冒涜の聖剣を貰ってきました。
序盤からずっとガーゴイルの黒剣を愛用してたけど、こちらは補正値が優秀。
付帯効果も強く、更に戦技で敵を崩せるのが結構助かる。












こちらは序盤から愛用してきたガーゴイルの黒剣。
+10にしても補正値が筋力Cにしかならないのが悲しい所。
しかし聖ダメージやばい。逆に聖カット高い相手だとキツイ。
とはいえ、地下墓所だのなんだの、雑魚もボスも死者っぽいの多いので有用な場面は多かった。
信仰心高い連中はお帰り下さい。
戦技はやや微妙だったけど、実は当たった後僅かに持続ダメージが入る。


単純に与ダメージだけなら、ガーゴイルの黒剣の方が(今の自分のステでは)上だけど、
汎用性とか考えるとやっぱり使いやすいのは冒涜の聖剣なのかな、と思う。キモいけど。

とはいえ、序盤からここまで使ってきたし、こいつのお陰でここまで来れた、という感じがあるのでガーゴイルの黒剣にはやはり愛着もある。そんな話。

まぁ最終的に困ったらエグゾキスの腐敗ブレスで解決するんですけど。

2021年10月27日水曜日

【とじとも】振り返り ~ありがとう~

7月30日、「とじとも」こと「刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火」のサービス終了が発表された。
なお、サービス終了は10月29日だが、以降はオフライン版の準備を進めているそうだ。

9月末に発表されたオフライン版の案内がコチラ。

■とじともの感想とか振り返り

とじともについては、リリース当初からプレイしていました。
これは本当にリリースのタイミングが良く、アニメ1期~2期の一番盛り上がっていた時期にリリースされたのが大きかったと思います。

また、公式の生放送や告知などが非常に多く、そこも一つのコンテンツのように楽しませていただきました。

公式からの発信の多さは、ユーザにとってそのまま信頼感と安心感に繋がるのでとても良かったです。

また、公式でPC版の提供があったのも個人的に嬉しいポイントでした。
デイリーの周回などは通勤中にやったりしますが、やはり高難易度クエやストーリーなど時間のかかるコンテンツを遊ぶ際はPCの方が楽ですので。
それに、PCだと文字通り他ゲーをしながらサブ画面でぽちぽちできるので、バッテリーが気にならないのも良いですね。
最大の利点は画像をキャプチャしてデスクトップ背景できることですが

ゲームとしては以前書いた気もしますが
  • 良い所
    • BGMが良い
    • グラフィックが良い
    • 演出が良い
    • 凶禍など、部隊編成考えるのも一興
    • 初めてタワー踏破できたときは達成感
  • 悪い所
    • プレゼントボックスが(ry
    • 共闘戦毎日やるには時間かかりがち

■さらばとじとも

個人的な話をすると、リリース当初から実に3年半ずっと遊び続けていたので明後日(10月29日)のサービス終了日が近づいてきて、少なからず恐怖のようなものを感じてしまっている。

「自分から疎遠になってプレイしなくなって気付いたらサ終していた」というケースならいざしらず、毎日デイリーも各種イベントもこなして絶賛プレイ中のゲームであり、文字通り”日課”と化していたものがあと数日で無くなると言うのだから、なかなか気持ちの整理が付かないものだ。

また、オフライン版はコラボ関係とバトル関係はなしとのことで、ここが非常に悲しい。
イベントや演武以外でも、せめてソロココンテンツ…ストーリー戦や凶禍だけでも遊べれば──
TAしたり、いろんな編成でチャレンジする遊びが出来るのだが…

”引いたけどあまり使えて無かったキャラ”も居たことが、自分にとって一番口惜しい点かもしれない。

もっといろんなキャラ、活躍させてあげたかったな…いつか、またどこかで。

■これからのこと

アプリ「刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火」はサービス終了しますが、「刀使ノ巫女」というコンテンツ自体は続いていくのでこれからも応援していきたいと思います。まる。

2021年9月8日水曜日

PSO2:NGSをプレイしてみて

 さて、サービス開始からしばらく経ちましたのでPSO2:NGSを触った個人的な感想などでも。


その前にまずはアークス歴を。

  • シリーズとしてはPSO~PSOBBからプレイ。
  • PSO2はリリース時にプレイするものの、どうも(Raが)しっくりこない&初期はほぼやることがなくななったため塩漬け。
  • EP4でSuが実装するのをきっかけに本格始動。以降はメインSuとなり、大型アプデやEPの追加を見ながら休止と復帰を繰り返し今に至る。

次に、NGSの感想に触れて行こうと思います。

  • 個人的に好きなところ
    • 操作性
    • グラフィックの向上
    • 閉塞感のあるアークスシップから解放された
    • どこでも開ける倉庫
    • いつでもアイテムを売れる
    • OP付けがやりやすくなった
      • システムが分かりやすくなった
      • 穴あけがしやすくなった(確実に開く)
      • OPが落ちても落ちたOPだけ再挑戦できるので気持ちが楽
    • サブクラス上げから解放された
    • 旧PSO2で形骸化していたディスクが廃止された
    • 何だかんだフィールドを走り回ってギャザしながら老錬に寄り道するのは楽しい
  • あんまり好きじゃないところ
    • 倉庫が旧PSO2と共通のため、最初からパンパンで倉庫整理面倒だった。
    • 他シップのフレと遊べない。シップ移動が大変。
      • 9年もあれば、その期間に外ゲーなど外部で知り合った方でNGSやってるよ!始めたよ!という方は少なくありません。しかし、そういった方と気軽にプレイすることが出来ないのは率直に辛いです。
    • やることがない(世間で今一番言われてる奴)
    • イベクエが使いまわしで、今後がすでに不安
    • 雨乞いオンライン、緊急ゲー
      • 予告もないしね、、、

不満点については、今最も言われている「やることねぇ」という現状に集約されていきます。
次いで旧作からシステム回りそのままが故、シップ移動と倉庫関連が自分の中では入ってきます。
この辺は人によって気になるという方もいれば、気にならないという方もいると思いますのであくまで自分は気になるというだけです。

PSO3でも何でもいいから、キャラクリデータだけ引き継ぎ可能な完全新作の方が良かったのになーと往々にして思ってしまう。旧ブロックなんて二度と行かんし。

好きな点は意外と多くて、特にサブクラス上げから解放されたのは強いです。
過去の全クラス75にしてからスタートとかめんどくさすぎだったし、メインクラスよりサブクラスで遊んでる時間の方が長いって本当に苦痛でしかなかった。
色んな職業や武器を触るタイプのプレイヤーさんは良いのでしょうが、自分の様に一つ決めた職業や武器だけで数千時間プレイし続け、メイン以外は0回を貫くタイプの人間には、いろんなクラスを使う事を強いられるのはホントキツかったです。
プレイ履歴を汚染されてるみたいな感覚でした。

この点が改善されたのは、素直に嬉しかったです。
サブクラス上げなくてもスキルポイント振れるのも良い感じでした。

倉庫だの売却だのは細かい話ですが、こういう細かい所って大事だと思っています。

評価に迷う所

ストーリーとかキャラ系の薄さは、コンテンツの薄さと≒な所もあるので評価し辛いです。
旧PSO2は台詞長すぎって言われたそうですが、自分も長すぎィ!うるせぇ!ってキレてました。
そのため、NGSではあまり喋らなくなったそうですが、今度はNPCのキャラが立ってなくて、トライアルで出てきても「誰だコイツ」状態。

これじゃ旧作みたいにコスしたいとも思わないだろうし、バランスって難しいわね…。

総評

何だかんだ自キャラを動かしたり、戦うのは楽しい(と自分は思う)ので、もっと目的があればな~という次第。

良くも悪くも、3分絶望が実装した当時は「今の防具じゃだめだ」と諦めて防具刷新したりしてて、餌、カプセル、金策…と地味に目標があって楽しかったです。

あとやっぱり他鯖民と遊べないのは地味にしんどいですね。
最近だとSNSや、配信経由で知り合っても他鯖で直接絡めないという。

特に、今の時代は気軽にみんなで遊べるツール(雀魂、アモアス、エペ等)が充実していることもあり、「ネトゲ(MMO)だから」なんて言われても今の若い子なんか納得しないでしょう。
(システム上仕方ないのかもしれないけれど、それは作り手側の都合ですし。困難だからこそ是非メーカーとしてチャレンジして欲しい部分でもある。)

世間を見ると、「鍵部屋作らせろ」だのなんだ見掛けたりしますがその手の話は専門外なのでスルーで。

本音「早くSuこねーかなー(当分先です」

2021年7月20日火曜日

【ARK】自鯖設定とかとか(2021/07/20追記)

今までのマップ
・2020年6月~2021年4月:Crystal Isles
・2021年4月~10月:Extinction(CrossARK)
・2021年8月~10月:Genesis2(CrossARK)
・次回予定:未定

(7/20追記)
・Gen2楽し気だったので1か月だけもう1鯖Gen2で借りてクロスARKさせました('ω')
・自前とは別に、人が多いとどうなるのか?どんな問題があるのか?というのを観察するのもやはり楽しいので某ムキムキな鯖も継続して遊びます。(遊び方を間違えたものの末路

以下、主な設定。
※設定はアップデートなどにより随時変更していきます。
  • 難易度/野生恐竜の最大LV
    • 150までリスポーンするように設定
    • difficulty-offset=1.0
    • OverrideOfficialDifficulty=5.0
  • 経験値倍率(XPMultiplier)
    • 5.0倍⇒2.5倍
      ※8/25のメジャーアップデートに伴い修正
  • テイム速度(TamingSpeedMultiplier)
    • 200.0倍⇒100.0倍
      ※8/25のメジャーアップデートに伴い修正
  • 採取量(HarvestAmountMultiplier)
    • 3.0倍⇒1.5倍
    • HarvestAmountMultiplierだけだとサバイバーの採取量だけなので、DinoHarvestingDamageMultiplierも一緒に設定してます。
      ※8/25のメジャーアップデートに伴い倍率を修正
  • プレイヤーの水分消費速度(PlayerCharacterWaterDrainMultiplier)
    • 0.5倍
  • プレイヤーの食料消費速度(PlayerCharacterFoodDrainMultiplier)
    • 0.5倍
  • 燃料の消費速度(GlobalPoweredBatteryDurabilityDecreasePerSecond)
    • 4倍長持ち
  • PVEモード(クライオポッドの召喚酔いも併せて無効化)
    • PVEモード有効
    • フレンドリーファイア無効(bDisableFriendlyFire)
    • 召喚酔い無効(EnableCryoSicknessPVE)
    • PVE飛行運搬を許可(allow-flyer-carry-pve=true)
    • ガンマ値の変更有効(DisablePvEGamma=false)
  • 建築物の自動破壊(AutoDestroyStructures)
    • 無効
  • 再起動時に野生恐竜のリセット(ServerAutoForceRespawnWildDinosInterval)
    • 60
    • 再起動後の強制リスポーン(DestroyWildDinos)。0で無効。
      少人数で遊んでいるとどうしても生き物の生息域が偏ってしまうので、定期的にリスポンさせる感じで。人数の多い鯖なら大丈夫かと。
  • 再起動時に所有権のない恐竜を自動的に消滅(AutoDestroyDecayedDinos)
    • 有効
  • 個人、もしくはトライブ内の恐竜の数(MaxPersonalTamedDinos)
    • 500
  • 死体の光を出す(bUseCorpseLocator)
    • 有効
  • 建築物の衝突(bDisableStructurePlacementCollision)
    • 有効
  • シングル設定(bUseSingleplayerSettings)
    • 無効
  • マップにプレイヤー位置を表示(player-on-map)
    • 有効
  • クロスヘアの表示(crosshair)
    • 有効
  • 三人称視点の許可(3rd-person)
    • 有効
  • 交尾間隔(MatingIntervalMultiplier)
    • 0.05(20倍)
  • 卵の孵化速度(EggHatchSpeedMultiplier)
    • 200倍
  • 赤ちゃんの成熟速度(BabyMatureSpeedMultiplier)
    • 200倍
  • 赤ちゃんの刷り込み間隔(BabyCuddleIntervalMultiplier)
    • 0.01倍
  • 資源の再出現間隔(ResourcesRespawnPeriodMultiplier)
    • 0.02(50倍)
  • 一日の経過速度(DayTimeSpeedScale)
    • 0.5(2倍)
  • 夜間の経過速度(NightTimeSpeedScale)
    • 4倍
  • アイテムの腐敗速度(GlobalSpoilingTimeMultiplier)
    • 1.0
  • アイテムの消失時間(GlobalItemDecompositionTimeMultiplier)
    • 1.0
  • 死体の消失時間(GlobalCorpseDecompositionTimeMultiplier)
    • 1.0
  • 資源不復活半径-プレイヤー(ResourceNoReplenishRadiusPlayers)
    • 0.5
  • 資源不復活半径-建築物(ResourceNoReplenishRadiusStructures)
    • 0.2
  • 作物の成長速度(CropGrowthSpeedMultiplier)
    • 10倍
  • トライブ内の最大プレイヤー数(MaxNumberOfPlayersInTribe)
    • 50
  • 騎乗者のいないペットの保護(bPassiveDefensesDamageRiderlessDinos)
    • 有効
  • ダメージ値のテキスト表示(ShowFloatingDamageText)
    • 有効
  • 供給クレート戦利品質(SupplyCrateLootQualityMultiplier)
    • 2.0
  • 釣果の質(FishingLootQualityMultiplier)
    • 5.0
その他
  • 毎日日本時間AM4:00にサーバ再起動
  • 最大接続人数10人
  • サーバ起動時に所有権のない恐竜の削除(Autodestroy decayed dinos)有効
  • plattformoption:Allow Only Steam Players
    • Epic版を許可すると、Modが無効化されてしまうためsteam版のみ。

参加方法
  • 鯖名:JunkMetal
    • steamクライアントを開き、「表示」-> 「サーバー」
    • 「お気に入り」タブ -> 「サーバーを追加」以下のアドレスを追加
      • Extinction:128.0.112.225:20201
      • Genesis2:128.0.113.243:29000
  • 遊んでみたい人は身内ならDMくれればパスワード送ります。 

直接ファイルいじる系
対象ファイル:\arkse\ShooterGame\Saved\Config\WindowsServer\GameUserSettings.ini
  • MaxGateFrameOnSaddles=2.0
  • bForceCanRideFliers=true
bForceCanRideFliersについてはNitradoのWEBコンソールになかったので追記してましたが、いつのまにかWEBコンソールに表示されるようになったので今はチェックを入れるだけで済みます。

■余談
突然変異狙いとか身内がやってたときもそうなんですが、PvEなのもあって出しっぱ&要らん赤ちゃんがどんどん増えちゃうんですよね。
PvEだと自分で処せないし、オフラインダメージ無効なので全員落ちてる間は処されることも餓死や窒息死することもなく。
MaxPersonalTamedDinosでトライブ内で出せる生物に上限を掛けたり、「Autodestroy decayed dinos」にチェックを入れておくことでサーバの再起動時に所有権のない恐竜を削除してくれるので負荷軽減にどうぞ。

自分は、どうも要らないがいっぱいいるのが苦手なので2,3匹不要個体が出てたりすると仕舞うかゴミ箱(マグマ、酸床)送りにしちゃいます。
死亡時の予備や、メイトブースト要員として使う宛てがあるなら残すのですが。

■追記
マルチで有識ニキに良い処理方法を教えていただきましたので覚書。
モンボに突っ込んだまま工業用粉砕機に掛ければ、そのまま処せるようです。
また、生まれたての幼年期時にスティムベリーを突っ込むと食料値が一発で0になり、成長する前に餓死するそうです。(実験済み)

2021年7月18日日曜日

【ARK】メモ書き

先日、 ケツのプラットフォームサドル上にゲートを使った罠を作ろうとしたら恐竜用ゲートが設置できなかったのでメモ。

どうやらアップデートで設定ファイルに設定項目が追加されていたようで、設置上限数を任意に変更可能になったとのこと。

公式鯖などでは依然と変わりないようにMaxGateFrameOnSaddles=2.0になっているが、

自鯖民は自身で設定しないと1.0等となりゲートが1個しか置けなくなってしまう。。。とのこと。


「このプラットフォームには設置できません」が出たらこれ。


WEBコンソールの設定項目になかったので、FTPで直接「GameUserSettings.ini」に「MaxGateFrameOnSaddles=2.0」を追記しておしまい。